HDDを圧迫してきた動画、画像などの保存にブルーレイドライブを導入しました。
内蔵型ブルーレイドライブも大分と安価になり、手の届く所まで来ましたので色気を出して導入してみました。(笑)
導入しようと思った切っ掛けは、動画や画像がHDDを圧迫してきている所です。
データ保存専用ドライブとしてHDDを導入してきましたが、保存量が多くなれば成るほど動きが重くなって、ちょっとしたストレス気味に成っています。
導入する内蔵型Blu-rayドライブ

インターフェイス | : | Serial ATA |
ドライブ・ベイ | : | 5.25インチハーフハイト・ベイ |
電源 電圧 | : | DC 5V DC 12V |
対応OS | : | Windows 2000/XP/Vista |
動作環境 | : | CPU:Pentium D 3.2hz以上(SATA対応のマザーボード) |
RAM | : | 1GB以上 |
HDD | : | 30MB以上の空きスペース(Blu-rayディスクのオーサリングには60GB必要です。) |
サイズ | : | 148(幅)×42(高)×190(奥行)mm |
重さ | : | 900g |
環境温度 | : | 動作時:5〜45℃ / 保管・輸送時:-30〜60℃ |
■書き込み速度
BD-R | : | 2x,4x(CLV),6x,8x,10x(PCAV) |
BD-R DL | : | 2x,4x(CLV),6x,8x(PCAV) |
BD-R LTH | : | 2x,4x(CLV),6x(PCAV) |
BD-RE | : | 2x(CLV) |
BD-RE DL | : | 2x(CLV) |
■読み取り速度
BD-ROM SL | : | 4.1-10x(CAV) / DL : 3.3-8x(CAV) |
BD-R SL | : | 4.1-10x(CAV) / DL : 3.3-8x(CAV) |
BD-R LTH | : | 2.5-6x(CAV) |
BD-RE SL | : | 3.3-8x(CAV) / DL : 2.5-6x(CAV) |
BDMV | : | SL/DL : 2-4.8x(CAV) |
仕様的にはこんな所ですが、困ったことに対応できるソフトが無いんですよね。
考えれば解ること何ですが、お恥ずかしい話、完全に頭から飛んでいました。
急遽 Cyberlink Media Suite 8 Deluxe ダウンロード版を購入することに…
・再生から編集まで10本のソフトがオールインワン
・DVDをブルーレイのような画質で再生
・最新テクノロジーを利用した高速動画処理
10本のオールインワンソフト
PowerDVD 9 Standard
(ふつうのDVDがブルーレイ高画質に!)
PowerDirector 8 DE
(あっ!と驚く高速処理)
WaveEditor 1 Standard
(こだわりのオーディオ編集)
MediaShow 5 Deluxe
(すばやく、かんたん、感動フォトムービー)
PowerProducer 5 Standard
(プロ並みのDVDメニュー作成)
Power2Go 6 Deluxe
(ドラッグ&ドロップで超簡単に書き込める)
InstantBurn 5
(あなたのDVDをハードディスクのように扱える)
PowerDVD Copy
(ワンステップでDVDをコピー)
PowerBackup 2.5
(パワフルなデータバックアップ機能)
LabelPrint 2
(スタイリッシュなディスクラベルを作成)
ビギナーさんが見たら、何でも出来そうなソフトに見えて来るのではないでしょうか。
ははっ!
私も乗っかっちゃいました。
「はい、勿論 私もビギナーです。」
キャッチフレーズに惹かれて、どの程度使えるのか見てみようと思って購入してみました。
早速ブルーレイドライブを取り付ける。
ソフトをインストールをする。
10本のソフトだけあって、インストに時間が掛かるの何のって…
インストが終わって、お待ちかねのランニングテスト。
BD−Rに動画を保存してみることに…
保存する動画形式はWMVで、1本のファイルが約1時間の動画です。
1枚のBD−Rに動画が、何と60本収録出来ました。しかも、まだ余裕があります。
んーーーむ! 参りました…
BD−Rのコストがまだまだ高いので、手放しでは喜べませんが、導入した結果は期待通りでした。
後は、ボチボチとASF、MPEG、BOBファイルがどの程度収録できるか確認していきます。
参考になった方はクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


これは興味深いですね〜
最後の一行あたりの追記記事を期待していますよ!!!
こんにちは、すろ吉さん。
やはり触覚動かしてきましたね。
今回の保存形式はWMVですが、フルスクリーンにするとチョット粒子が粗いかな?
しかし、PowerDVD 9 Standard(ふつうのDVDがブルーレイ高画質に!)を触れ込みに購入したこのソフト、なかなか良いですね。
フルスクリーンに耐えましたよ。
このキャッチフレーズは、紛い物では無いようです。
まぁーボチボチ行ってみます。